
パソコンを持っていなくても、スマホだけで印刷物が欲しいと思ったことはありませんか?
そんな悩みを抱えている方も多いはず。
実は今、スマホだけでプリンターを使いこなせる時代になっているんです。
この記事では、パソコンなしでもスマホとプリンターだけで、あなたの印刷ニーズを満たす方法をご紹介します。
スマホだけで使える!パソコンなしでも印刷できるプリンター
と思う方も多いでしょう。
結論から言うと、もちろん可能です。
スマホとプリンターをつなぐ方法
スマホとプリンターを接続する方法は、主に2つあります。
- Wi-Fi接続 – 最も一般的な方法です。同じWi-Fiネットワークにスマホとプリンターを接続すれば、専用アプリを通じて印刷できます。
- Wi-Fi Direct – プリンター自体がWi-Fiスポットになる機能です。自宅にWi-Fi環境がなくても、プリンターとスマホを直接つなげられます。
接続方法としては、Wi-Fi接続が最も安定していておすすめです。
安い!スマホ対応のプリンターランキング
予算を抑えつつも機能性に優れたスマホ対応プリンターをお探しの方に、コスパ抜群のモデルをご紹介します。
1位 Brother DCP-J528N
DCP-J528Nは、文書や書類の印刷に最適で、ビジネス文書や学校のレポートなど、文字をメインに印刷する方におすすめです。
設定に悩む時間がないときでもすぐに印刷できるのが魅力です。
Brother DCP-J528Nは、スマホとの接続方法が2通りあって便利です。
1つ目は、プリンター本体に印刷されたQRコードをスマホで読み取って専用アプリ「BBrother Mobile Connect」と連携する方法。
もう1つはさらに手軽なWi-Fi Direct機能を使う方法です。
Wi-Fi Directなら専用アプリをインストールしなくても、スマホの印刷メニューから直接プリンターを認識して印刷できます。
自宅のWi-Fi環境がなくても、プリンターとスマホが直接通信できるので、来客時や一時的な利用にも便利です。
また、Brotherプリンターはインクのコスパが良く、長期的なランニングコストを抑えたい方にぴったり。
写真の鮮やかさよりも、文字の読みやすさや印刷の精度を重視する方、頻繁に文書を印刷する学生さんやホームオフィスで働く方に特におすすめです。
![]() | 【エントリー2倍|対象ユーザー限定(2/24迄)】 brother|ブラザー DCP-J528N カラーインクジェット複合機 PRIVIO(プリビオ) [L判〜A4] 価格:15345円 |

2位 EPSON EW-056A
エプソンは、写真印刷が多い方におすすめです。
他のメーカーより、鮮明さが優れていると思います。
1万円台前半で購入できる優れもの。スマホアプリとの連携も簡単です。
EPSON EW-056Aは、「Epson iPrint」アプリを使えば、スマホ内の写真やドキュメントを直接プリンターに送信できます。
Wi-Fi Directにも対応しているので、家庭内のWi-Fi環境がなくても、スマホと直接接続して印刷が可能です。
特に写真愛好家にとって嬉しいのが、スマホで撮影した写真をその場で高品質に印刷できる点です。EPSONの写真印刷技術により、スマホ写真でも色鮮やかで立体感のある仕上がりになります。
また、「Epson Creative Print」アプリを使えば、スマホの写真からオリジナルグリーティングカードやコラージュも簡単に作成できます。
InstagramやFacebookの写真も直接印刷可能で、SNSとの連携も優れています。
Android、iOSどちらのスマホからもスムーズに接続でき、初心者でも迷わずに使いこなせるシンプルな操作性も魅力の一つです。
手ごろな価格ながら、スマホライフを豊かにする多機能プリンターとして、非常におすすめです。
![]() | EPSON EW-056A A4カラーインクジェット複合機 ホワイト 価格:8800円 |

3位 CANON PIXUS TS8630
CANON PIXUS TS8630は、スマホとの連携を重視した多機能インクジェットプリンターです。
「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」アプリを使えば、iOSやAndroidデバイスから簡単に印刷やスキャンが行えます。
Wi-Fi接続はもちろん、無線ダイレクト接続にも対応しているため、初期設定が非常にスムーズです。
Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージに保存されたファイルも、スマホを介して直接印刷できます。
Canon独自のサービスである「PIXUS/MAXIFYクラウドリンク」を利用すると、外出先からインターネット経由でご自宅のTS8630に印刷指示を送ることができます。
プリンターがインターネットに接続されていれば、スマートフォンやタブレットからCanonのクラウドサーバーを介して印刷ジョブを送信し、自宅に帰ったときには印刷物が完成しているという使い方が可能になります。
また、CanonはQ&Aが豊富なので、迷ったときは、とても便利です。
Canon製品の大きな強みとして、充実したサポート体制が挙げられます。
特に公式サイトで提供されている豊富なQ&Aデータベースは、ユーザーにとって心強い味方となっています。
初めての設定や使用中に疑問が生じた場合でも、Canon公式サイトの検索機能を使えば、同様の質問とその解決策がすぐに見つかります。
![]() | Canon キヤノン プリンター A4インクジェット複合機 TS8630 価格:29700円 |

印刷トラブルやスマホ連携の方法など、あらゆる疑問に対する解説が分かりやすく整理されているため、マニュアルを隅々まで読む必要もなく、必要な情報にピンポイントでアクセスできます。
さらに、図解や動画を用いた解説も多く、視覚的に操作手順を確認できるため、技術に詳しくないユーザーでも安心して使いこなせるよう配慮されています。
これは、日々の使用における不安を大きく軽減し、プリンターを最大限に活用するための強力なバックアップとなっています。
困ったときにすぐに答えが見つかるこのサポート体制は、Canon製品を長く快適に使い続けるための重要な要素と言えるでしょう。
Canonのパソコンなしで使えるスマホ対応モバイルプリンター
そんな方には、持ち運び可能なモバイルプリンターがおすすめです。
モバイルプリンターのメリットは何と言っても場所を選ばないこと。
バッテリー駆動可能なので、ワイヤレスで電源が確保できない場所でも印刷できます。
最近のモデルは軽量化が進み、A4サイズの印刷にも対応しているものが増えています。
印刷機能に特化することで、複合機と比べて大幅な小型化・軽量化を実現しています。
CANON TR153
人気のモバイルプリンターには、キヤノンの「TR153」があります。
このプリンターは、バッグに入れて持ち運べるコンパクトなサイズながら、高品質な印刷を実現します。
用途
さらに、コンパクトながら普通紙からはがき、名刺サイズまで対応可能で、用紙の種類も普通紙、光沢紙、マット紙など多彩な印刷メディアに対応しています。
本体サイズは、ビジネスバッグにも収納可能なサイズとなっています。
CANON M08F
Phomemoのモバイルプリンター「M08F」は、感熱式プリンターの特徴を活かした軽量・コンパクトなモデルです。
重量はわずか715gと、従来のインクジェットモバイルプリンターと比べても大幅に軽量化されています。
感熱式プリンターの仕組みは、とってもシンプル。
専用の感熱紙に熱を加えるだけで印刷ができちゃうんです。
普通のプリンターのようにインクは一切必要ありません。
プリンターヘッドが熱を加えると、感熱紙が黒く変色して文字や画像が浮かび上がってくる…まるで魔法みたいです。
![]() | 価格:17055円 |

このシンプルな仕組みには、たくさんのメリットがあります。
まず、インクを買う必要がないので印刷コストがグッと下がります。
インク切れの心配もないので、急いで印刷したいときも安心。
それに、インクが漏れる心配もないので、カバンに入れて持ち運ぶのも怖くありません。
ただし、気をつけてほしいポイントもあります。
専用の感熱紙しか使えないので、家にある普通の紙では印刷できません。
それと、レシートを長時間日なたに置いておくと文字が薄くなっちゃうことがありますよね?
感熱紙の特徴なんです。大切な書類を長期保存する場合は、別の印刷方式を選んだ方が安心かもしれません。
PhomemoのM08Fは、この感熱式の特徴を活かした持ち運びやすいプリンター。
出張先で急な資料が必要になったり、現場で報告書を印刷したり…そんなときに大活躍してくれます。
インクの心配をせずに、さっと必要な書類が印刷できるなんて便利です。
Brother PJ-883
BrotherのモバイルプリンターPJ-883は、A4サイズの感熱紙に対応した持ち運びに便利なプリンターです。
大きな特徴は、最新のリチウムイオン充電池を搭載していることで、一回の充電でより多くの印刷が可能になりました。
接続方法も充実していて、無線LANやBluetoothでスマートフォンやタブレットとつながります。
印刷するためのアプリも使いやすく工夫されていて、Brother独自のiPrint&Scanアプリはもちろん、AppleユーザーにはAirPrint、AndroidユーザーにはMopriaといった標準的な印刷サービスにも対応しています。
つまり、特別な設定をしなくても、お手持ちのスマホやタブレットからすぐに印刷できるんです。
A4サイズの用紙に印刷できるプリンターというと、普通は大きくて重たいものを想像しますよね。
でもPJ-883は、A4対応なのにとってもコンパクト。
出張のときのカバンに入れても邪魔にならない大きさです。
ビジネスシーンでよく使われるA4サイズの書類を、場所を選ばず印刷できる。
そんな便利さを追求したモバイルプリンターと言えますね。
外出先での急な資料印刷や、お客様への提案書の印刷など、モバイルワークを支える強い味方になってくれそうです。
スマホでパソコンなしでも外部のプリンターで印刷する方法
それでは、具体的にスマホだけでどうやって外部のプリンターを使うのか、詳しく解説していきますね。
パソコンなしでスマホの写真をコンビニでプリントする方法
スマホで撮った思い出の写真、印刷してアルバムに保存したいですよね。
自分のプリンターを使う以外にも方法はあります。
ここでは、コンビニのプリントサービスを使ったスマホの写真を印刷する方法をお伝えします。
ちなみに写真をキレイに印刷したいなら、光沢紙や写真用紙を使うことをおすすめします。
普通紙と比べて発色が全然違います。
セブンイレブン netprint
セブンイレブンのnetprintサービスは、スマホで作ったデーターを印刷したい場合は、スマホアプリ「netprint」から、ファイルをアップロードします。
各種クラウドサービス(Google Drive、Dropboxなど)連携しています。
ユーザー登録してnetprintを使う場合は、登録事項の入力が必要です。
ユーザー登録をしなくても、かんたんnetprintを選んで印刷することができます。
ファイルのアップロードが正常に完了すると、予約番号・ユーザー番号が発行されます。
その後、セブンイレブン店頭に行き、予約番号を入力すれば印刷することができます。
最近では、予約番号を入力しなくても、QRコードをかざすだけで、簡単に印刷ができます。
Google Driveの中の書類をスマホから印刷する場合は、アプリ「netprint」から操作します。
ローソン ローソンプリント
ローソンでスマホ内のデーターを印刷するには、「PrintSmash」というアプリをインストールします。
「PrintSmash」を開いて、スマホ内の写真、その他文書ファイルを選択してアップロードすればスマホでの設定は完了です。
あとは、ローソン店頭で、スマホに表示されたQRコードを読み込ませれば印刷することができます。
ファミリーマート ファミマネットワークプリント
ファミリーマートの場合は、専用アプリ「ファミマネットワークプリント」をダウンロードして上記と同じような手順で印刷することができます。
どのコンビニも基本料金はほぼ同じで、A4サイズ1枚あたりモノクロ約20円、カラー約60円から利用できます。
スマホアプリを使った予約印刷が、急な印刷ニーズに便利です。
パソコンがないけどA4の書類を作成して印刷したい
A4サイズの書類を作って印刷したいけどパソコンがない…
そんな時も心配いりません。スマホでも十分対応できます。
まず確認すべきは、プリンターを持っているか、コンビニのプリントサービスを使うのかです。
プリンターを持っている場合は、A4書類を作ったあと、上記の「コンビニで印刷する方法」で印刷してください。
A4書類を作成する方法は以下の通りです。
A4書類作成は、スマホ用のアプリMicrosoft Officeを使うか、Googleドライブ、Googleドキュメントを利用して作成できます。
ここでは、もっとも簡単なGoogleドライブを使った、スマホを使ったA4書類作成方法を紹介します。
Googleドライブまたは、Googleドキュメントアプリをインストールして、お持ちのGoogleアカウントでログインします。
文章や画像を入力すればA4の書類が完成します。
印刷の方法は、上記の記事を参照してください。
スマホからパソコンなしでプリンターと接続する方法まとめ
ここまでスマホでパソコンなしでもプリンターを使いこなす方法について詳しく見てきました。最後に重要なポイントをまとめておきましょう。
- プリンター選びが重要 – スマホ対応・Wi-Fi機能付きのモデルを選びましょう
- 専用アプリの活用 – メーカー純正アプリを使えば、より多くの機能が使えます
- 接続方法の確認 – Wi-Fi、Wi-Fi Direct、Bluetoothなど、最適な接続方法を選びましょう
- クラウドサービスの活用 – GoogleドライブやDropboxなどと連携させると便利です
- 用紙の準備 – 写真用紙やA4用紙など、用途に合わせた用紙を用意しておきましょう
ぜひお気に入りのプリンターを見つけて、スマホライフをより快適に過ごしてください。
スマホとプリンターがあれば、パソコンがなくても十分に印刷ニーズを満たせる時代になりました。
外出先での急な印刷にも対応できるモバイルプリンターも選択肢の一つです。
技術の進化に伴い、これからもスマホとプリンターの連携はさらに便利になっていくでしょう。