メッシュWiFiがいらない場合の理由と導入前に知っておくべきこと
メッシュWi-Fiは本当に必要ですか?
最近話題のメッシュWi-Fiですが、実は全ての家庭で必要というわけではありません。
一般的な2LDKや3LDKのマンションであれば、1台の高性能なルーターで十分カバーできることも。
むしろ不必要な機器の導入は、予期せぬ通信の不具合を引き起こす可能性があります。
まず、よく混同される「Wi-Fi中継器」との違いを理解しておきましょう。
Wi-Fi中継器

Wi-Fi中継器は、親機からの電波を受けて再送信する単純な「バトンパス」方式。
中継時に速度が半分程度に低下し、接続も不安定になりがちです。
メッシュWi-Fi

一方、メッシュWi-Fiは網目のように機器同士が相互に接続し、常に最適な通信経路を自動で選択。
引っ越しの荷物がいつでも最短ルートで運べるように、データも最適な経路で送受信されます。
※電波が届きにくい場所がある場合は、まずは中継器で試してみるのも一案です。
メッシュWi-Fiが逆効果になるケース
複数のアクセスポイントを設置することで、電波干渉が発生し、通信速度が低下することがあります。特に狭い空間での設置は要注意。
電波が混み合うことで、せっかくの高速回線が活かせなくなってしまうことも。
メッシュWi-Fiはなぜ安定しないことがあるのか?
理論上は常に最適な経路を選ぶメッシュWi-Fiですが、設置環境によっては安定性が左右されます。
家具や壁の配置、電子レンジなどの電波を発する機器、さらには隣家のWi-Fi環境まで、様々な要因が通信品質に影響を与えるんです。
メッシュWi-Fiは、複数の機器(ノード)が網目のように互いに連携して一つのネットワークを作るシステムです。
従来の中継器のような単純な「バトンパス」方式ではなく、各機器が相互に通信可能で、その時々の通信状況に応じて最適な経路を自動的に選択します。
メリット |
---|
リビングの親機、和室の子機A、2階の子機Bがある場合
|
設置環境による制限事項 |
---|
|
つまり、メッシュWi-Fiは常に最適な通信経路を確保できる利点がありますが、適切な設置位置の選定が重要になります。
メッシュネットワークの意外な欠点とは
導入・運用コストが高い、初期設定が複雑、トラブル時の原因特定が難しいなど、意外と知られていない欠点があります。
機器タイプ | 価格帯 |
---|---|
メッシュWi-Fi (3台セット) |
25,000円~50,000円
|
Wi-Fi中継器 |
3,000円~10,000円
|
メッシュWi-Fi価格帯
2台セット価格帯 | |
---|---|
スタンダードモデル
20,000円~35,000円
|
|
ハイエンドモデル
35,000円~45,000円
|
3台セット価格帯 | |
---|---|
スタンダードモデル
35,000円~50,000円
|
|
ハイエンドモデル
50,000円~80,000円
|
親子ペアリング済みセット商品の特徴 |
---|
|
また、複数台の機器を常時稼働させるため、電力消費も無視できません。
電力消費量の比較 |
---|
メッシュWi-Fi
|
Wi-Fi中継器
|
メンテナンスの手間 |
---|
メッシュWi-Fi
|
Wi-Fi中継器
|
初期設定の複雑さ |
---|
メッシュWi-Fi
|
Wi-Fi中継器
|
トラブルシューティング |
---|
メッシュWi-Fi
|
Wi-Fi中継器
|
コスト削減のヒント |
---|
|
おすすめメッシュWi-Fi
最初からペアリング済み
メッシュWi-Fiは、親機ルーターと子機ルーターのペアリング作業が必要ですが、最初から、ペアリングされた状態で販売されているものがあります。
設定が、難しそうで面倒と思う方は、ペアリング済みのセットルーターがおすすめです。
ペアリング済み |
ケーブル収納をスッキリ |
メッシュWi-Fiがいらない場合といつからの導入がベストタイミングか
回線の混雑状況や使用環境を見極めることが大切です。安易な導入は逆効果になることも。
まずは現状の通信環境を正確に把握しましょう。
マンションでのメッシュWi-Fi使用注意点
マンションでは隣接する部屋からの電波干渉が起きやすく、思うような性能が出ないことも。
鉄筋コンクリートの壁や階数によっても通信品質が変わってきます。
メッシュWi-Fi電波強度の真実
電波強度の数値が高くても、実際の通信速度に反映されないことがあります。
むしろ、適切な位置に1台の高性能ルーターを設置する方が、安定した通信が得られるケースも。
メッシュWi-Fi接続台数と性能の関係
接続台数が増えるほど、各機器への帯域分配が細かくなり、全体的なパフォーマンスが低下する可能性があります。
特に動画視聴やオンラインゲームを同時に楽しむ場合は要注意です。
オンラインゲームでのネット環境
オンラインゲームでは低遅延が重要です。
複数のノードを経由する可能性のあるメッシュWi-Fiよりも、直接ルーターに接続する方が安定した通信が期待できます。
メッシュWi-Fi機器の購入はモデムとの相性を確認
すべてのモデムがメッシュWi-Fiに対応しているわけではありません。
相性の問題で期待通りの性能が出ないことも。導入前に確認が必要です。
メッシュWi-Fiの設置場所と壁の影響
壁の材質や厚さによって電波の減衰率が変わります。
コンクリートや金属を含む壁は特に要注意。
高さ、障害物、他の電子機器との距離など、考慮すべき点は多岐にわたります。
最適な配置を見つけるには、実際に使用してみながらの調整が必要かもしれません。
メッシュWiFiがいらないケースとは?まとめ
結論として、一般的な住居では必ずしもメッシュWi-Fiは必要ありません。
1階に親ルーター設置している住宅で、2階でもインターネットを使いたい場合、電波が届きにくいときなどは、メッシュWi-Fiは便利だと思います。
メッシュWi-Fiを設置して、1階に親機ルーター(メッシュWi-Fi対応)、2階に子機ルーター(メッシュWi-Fi対応)を設置するような形になります。
まずは使用環境や目的をしっかり見極めましょう。
場合によっては、1台の高性能ルーターや、お手頃な中継器で十分なケースも多いのです。
新しい技術だからといって、必ずしも最適な選択とは限りません。
自分の環境に本当に必要かどうか、しっかり検討することをおすすめします。※この記事にはPRが含まれています。